美幌海軍航空隊と基地の歴史 Stories of the Bihoro Naval Air Squadron and its Air Base
美幌海軍航空隊の歴史は、七〇一空となってからの時期を合わせ、昭和15年10月1日から昭和18年3月15日までの約2年半、正確には896日間のみです。この間、帝国海軍基地航空部隊の一部として、中国大陸、マレー、ソロモン諸島方面にて作戦に従事しました。
The history of the Bihoro Naval Air Squadron (NAS), including the period after renaming to the 701st NAS, is only two and a half years, more accurately 895 days, from 1 October 1941 to 15 March 1943. During the time, it was involved in several operations as a part of IJN land based air forces in main land China, Malay and Salomon Islands.
九六式陸攻を擁して広範囲に活躍し、一度は地元である北海道・美幌町に凱旋した部隊でしたが、最終的には南太平洋のラバウルで消耗しほぼ全滅に近い形で解隊されたのでした。
Using Type 96 RIKKO's or code name 'Nell', it was successfully operating in wide area, and once made a triumphant return to the home town, Bihoro, Hokkaido. However, it was heavily exhausted, almost anihilated and finally dissolved in Rabaul, Southern Pacific.
ここでは、その栄光と悲劇の歴史について、手元にある各種資料に基づいて少しずつではありますが記していきます。
Let me tell you about the history of honor and tragedy one by one, based on the materials available in my hand.
---
目次 Contents (かなり工事中です)
1 はじめに
1) 中攻について
2) 中攻会・中攻の会 CHUKO-KAI/CHUKO-NO-KAI
3) 戦局全般について
2 美幌海軍航空隊の歴史 History of the Bihoro Naval Air Squadron
1) 美幌海軍航空隊の開隊
2) 中支作戦(重慶爆撃他)
3) 第一段作戦(マレー沖海戦他)
4) 美幌への凱旋
5) ラバウル進出(レンネル島沖海戦他)
6) 美幌海軍航空隊の解隊
3 海軍美幌基地の歴史 History of the Naval Bihoro Air Base
1) 基地建設から空地分離まで
2) 基地の様子
3) 後方基地としての役割
4) 海軍航空廠
5) 連合軍による占領 Occupation by the Allied Forces
4 サイド・ストーリー
1) 英国Z部隊とシンガポール陥落
2) 空母冲鷹と双子の米国潜水艦
3) 美幌町議会看板論争
4) 北海道空襲 Hokkaido Air Raid
5) (つづく)
(original 03/26/05; last updated on 12/06/20)